こういった疑問に答えます。

勉強やらなきゃいけないと分かっているけど
やる気が…
「やらなきゃいけない」「今のままではやばい」と分かっていながらも、勉強のやる気が出ない時ってありますよね。僕も受験期全くやる気が出ませんでした。ベッドでゴロゴロしてしまったり、気づいたらスマホを触っていたり、、、
去年、そんな受験生だった僕がこの状況をどう抜け出したのか!?
本記事ではその方法をお伝えします。
この記事で少しでもやる気を出してくれれば嬉しいです。
勉強のやる気が出ない理由
1. 明確な目標がない
明確な目標がないとやる気を出しにくいものです。
・ ○○に進学する
・ テストで○○点とる
・ 1カ月後にはこの参考書を終わらす
皆さんは上記のような目標はありますか?
よく目標がないと勉強のモチベーション維持は難しいと言われます。
しかし、目標が定まってない人もいると思います。僕自身も実際、明確な目標を持つのには時間がかかりました。
本記事では目標がない人でも、モチベーションが保てる方法も書いてあります!
ぜひ参考にしてみてください。
2. まだ時間ある
受験まで、まだ日があるから今やらなくても大丈夫と思っているからです。
例えば…
・ 明日提出の課題が終わってない時
・ 課題が残っている夏休みの最終日
・ 中間期末テストの前日
このようなギリギリに追い込まれているときは、やる気関係なしに勉強しませんか?
それは、余裕がないからです。
受験勉強はギリギリになってから始めたのでは遅いです。

受験勉強もっと早く始めていればよかった…
このような後悔をしないためにも
まだ時間があると思わず今できることを1つずつ頑張っていきましょう!
勉強のやる気を出すコツ10選
ではここから、去年受験生だった僕が実際に使っていたやる気の出し方10選を紹介します。
自分のマインドを変えるだけで簡単に実践できるものも多いので、ぜひ実践してみてください。
1. 自己満足
やる気の出し方で自己満足というのは皆さん初めて聞いたかもしれません。
僕はこの方法でよくやる気を出してました。
具体的には
「模試で高得点を取れるとかっこいい」
という理由で勉強してました笑
この方法は明確な目標を持っていなくても
やる気を出せる+モチベーション維持にもなるおすすめな方法です!
「高得点を取って褒められたいから勉強する」など、頑張るための理由は人それぞれだと思います。
自分で何か決めて一度試してほしいです!
2. 場所を変える
これはかなり重要です。
勉強する場所を変えるだけでやる気が出ることがあります。
僕も実際に
・ 自分の部屋
・ リビング
・ 階段
・ ベランダ
家の様々なところで勉強してきました。
しかし、あまりやる気が出なかったり、集中できなかったりで
最後は図書館に落ち着きました笑
皆さんも場所を変えて勉強してみてください。意外な場所が自分に合うかもしれません!
おすすめは雑音が少なく集中できる図書館です!
3. 目標&計画を立てる
目標と計画は何かに取り組む際にはすごく重要です。
これがないと目的を見失ったり、ゴールまでの全体像が見えなったりします。
そして最終的に「やる気が出ない」ということにつながります。
なので、目標&計画を立てるとこは重要です。
しかし、目標&計画を立てる時この2点には注意が必要です。
達成できない目標を立てると、途中で目標を変えるということになりモチベーションが保ちにくくなり
内容が曖昧な計画を立てると、何に取り組めばよいのか分からなくなるからです。
目標は自分が届きそうなものを、計画は細かく立てることを意識していきましょう!
4. 音楽を流す
音楽もおすすめです。音楽といっていますが、おすすめは作業用BGMです。
作業用BGMの中でも特におすすめなのが
・やる気を起こすとき
・勉強中
この2つです。
音楽があるとやる気を出しやすく、勉強にも集中しやすいといった利点があります。
この2つは本当に集中ができるのでぜひ使ってみてください。
5. 適度な休憩をとる
勉強には適度な休憩が必要です!
休憩をとらないと勉強に集中できなくなり効率が悪いです。長時間勉強したことがない人は特に休憩をとりながら勉強してください。
おすすめは
30分勉強
↓
5分休憩
↓
の繰り返しです。
5分の休憩は短いと感じる人もいるかと思います。
しかし、長時間休憩してしまうと次勉強するのが嫌になります。
なので、30分勉強→5分休憩のサイクルがおすすめです。
6. YouTubeをフル活用する

勉強しようと頑張ったけれど
いつのまにかスマホを触ってしまう
この方法はこんな人におすすめです。
その方法は、YouTubeで勉強動画を見るです。
YouTubeで勉強動画を出している方も多いので、スマホを娯楽に使うのではなく、勉強に使ってみてください。
この方法は、机に向かわなくてよいので簡単に実践できる方法です!
しかし、注意点もあります。
目的をもってYouTubeで勉強しないと意味がありません
YouTubeで勉強する際は苦手分野を見るのがおすすめです!
理由は、苦手分野は1人で頑張ろうと思ってもやる気が出ないからです。
もちろん、勉強のやる気を出すために得意分野を見るのはいいことです。
ただ、何を目的にYouTubeで勉強しているのか明確にしましょう!
7. 友達と競い合う
受験勉強はどうしても1人ではやる気がでないがあります。
しかし、競い合える友達を作ることで「テストの点数負けたくない」と競争心が出てきます。
そして、その競争心がやる気につながります!
他にも友達と一緒に頑張ると
・ 会話をすることでストレスが解消される
・ 分からない問題を聞ける
・ おすすめの参考書を共有できる
など様々な利点があります。
なので、受験は友達とお互いのモチベーションを維持しあって頑張ることも大切になります。
8. 着替える
服を変えるとやる気が変わります。
休日起きてからずっとパジャマでいることありませんか?
それではいくら頑張ってもやる気が出ません。
まずは休日でも髪型や服装をしっかりしましょう!
9. 周りに感謝する
これは受験勉強に限らず、常に大事なことです。
あなたの受験を応援してくれている人はいます。
その人たちに対する感謝の気持ちを忘れずに受験勉強に取り組んでください。
受験勉強が辛いとき、
応援してくれている人がいるから頑張ろうと思えるはずです。
10. とりあえずやる
とりあえずやってみる精神はすごく大切です。
10分間だけでもいいので頑張ってみてください!
一度やってしまうと、思っていたより簡単に続きます。
本当に10分だけで終わっても構いません。でも、もしできそうならもう少し続けてみてください!
「もうこんなに時間たったの!?」と驚くくらい集中できる時があります!
勉強の注意点3つ
1. 睡眠時間を削らない
受験勉強で睡眠時間を削って勉強をやるのはおすすめしません。
睡眠時間を削る
↓
寝不足になる
↓
その日の勉強時間が少なくなる
このように、睡眠時間を削った次の日は勉強に集中できなくなり、結果勉強をあまりしない日が出来てしまいます。
睡眠時間を削って頑張るより、毎日同じくらいコツコツと勉強した方が効率が良いです。
2. 諦めない
勉強の結果が出てくるのはよく3ヶ月後といいますよね。
僕もよく「3ヶ月も待てるか!」と思ってました笑
しかし、短期間頑張っただけでは、次のテストでは点数をとれても
その次のテストでは忘れて点数が安定しないということがほとんどです。
知識をしっかり定着させ使えるようになるまでは思っているより時間がかかります泣
なので、結果が思うようについてこない時がありますが諦めないでください。
毎日頑張っていれば結果は少し遅れて顔を出します!
3. 効率の悪い勉強をしない
勉強は、ただがむしゃらにすれば良いというものではありません。
優先順位を考え勉強していく必要があります。
・ 数学の公式が分かっていないのに練習問題をする
・ 単語が曖昧なのに長文の難しい問題に挑戦する
上記の勉強法は効率が悪いですよね。
自分はどの分野が弱いのか模試などで確認しながら、優先順位を立て効率よく勉強していきましょう!
まとめ
僕も、去年受験生だったので大変なのはすごく分かります。
しかし、僕の友達も諦めずにコツコツ頑張っていた者が、最後点数を伸ばしていました。
受験経験者として最後に伝えたいことはこれです。
「今必死に頑張ると必ず良い未来が待ってます」
頑張ってください!
コメント